1. 「CEO Leadersメンバー」に選ばれ、2023年度 「CEO 認定書授与式」に参加しました。

    2024.10.23

    「CEO Leadersメンバー」に選ばれ、2023年度 「CEO 認定書授与式」に参加しました。

    2024年10月22日、一般社団法人サーキュラーエコノミー推進機構が実施する「データサイエンティスト人財育成のためのCEOプログラム」の研修修了生の中から、総合的に優秀な評価を得た人として「CEO Leadersメンバー」に選ばれ、2023年度 「CEO 認定書授与式」に参加しました。「CEO Leadersメンバー」には、本年度、滋賀大学からは29名中、計7名が選ばれてお…

  2. 所属する義久研究室のメンバーでラジオに出演しました。

    2024.10.5

    所属する義久研究室のメンバーでラジオに出演しました。

    このたび、2024年10月3日(木)オンエアの「中電シーティーアイ Welcome Generation」にて、戸簾が所属する義久研究室が取り上げられ、放映されました。戸簾も当該放送内にて、次世代リーダーとして紹介され、現在取り組む自転車の安心安全な利用に関する研究について、お話させていただきました。所属教員、学生皆でより良い研究室の環境構築、および成果の創出に貢献して参ります。…

  3. VRChatのイベント「データサイエンティスト集会」でのLTが公開されました

    2024.09.5

    VRChatのイベント「データサイエンティスト集会」でのLTが公開されました

    VRChatにて行われているデータサイエンティスト集会にて、戸簾が発表した「現役生が語る、滋賀大学大学院DS研究科のリアル」が公開されました。修士課程1年の終わりまでの活動について、紹介しています。本活動の内容は、以下の記事の内容をもとにLTとしてまとめ直した物です。https://www.youtube.com/watch?v=HogqmXi6Cck…

  4. 「IWIN2024」にて、サイクリング中の個人の恐怖感を可視化、再学習する手法論文がBest Paper Awardを受賞しました

    2024.09.2

    「IWIN2024」にて、サイクリング中の個人の恐怖感を可視化、再学習する手法論文がBest Paper Awardを受賞しました

    2024年9月1日から4日にかけて、日本・福岡県柳川市にて開催された「18th International Workshop on Informatics (IWIN2024)」にて、走行中の画像と生体情報を用いたサイクリングにおける個人の恐怖感を可視化、再学習する手法に関する口頭発表を実施しました。その結果、Best Paper Awardを頂戴しました。日本・福岡開催「IWIN2024…

  5. 3大学データサイエンスシンポジウムに登壇しました。

    2024.08.8

    3大学データサイエンスシンポジウムに登壇しました。

    2024年8月5日、大阪成蹊大学×滋賀大学×兵庫県立大学 3大学データサイエンスシンポジウムに、戸簾が滋賀大学の学生代表として登壇しました。戸簾からは「戸惑いから挑戦へ:データサイエンスで見える新たな世界」と題し、高校生の皆さんのデータサイエンスに対する不安感を解消できるような発表を行わせていただきました。…

  6. 2024.07.30

    「メタバースを活用した新しい教育」に関する東京書籍と立命館大学との共同研究に参画しました。

    この度、東京書籍株式会社と立命館大学において、学びの次世代型オンラインプラットフォーム「NewE」を活用した共同研究において、所属するインパクトラボや立命館大学の研究グループと協力し、一部の研究業務を実施します。その中でも戸簾は、デジタル保健室に関わる、教育機関におけるデジタルツインやメタバースの適切な利用方法の確立・評価指標の検討、および心理学に関わるグループが実施する研究のデータ解析や…

  7. NVIDIAの技術を活かした研究成果について、VSM2024で発表しました。

    2024.07.12

    NVIDIAの技術を活かした研究成果について、VSM2024で発表しました。

    戸簾が取り組む、VRSNSのワールド作成における共同編集のパイプライン化に関する論文が、IEEE Computer Societyのカンファレンスである「The 2nd Annual IEEE International Conference on Metaverse Computing, Networking, and Applications (IEEE MetaCom) 」のワークショップ「…

  8. 2024.07.4

    サイクリング中の怪我を予防するための機械学習アーキテクチャの論文がIEEE CSの難関国際会議「COMPSAC 2024」に採択

    戸簾が取り組む、サイクリング中の筋疲労由来の怪我を予防するための、マルチモーダルな機械学習アーキテクチャに関する論文が、応用計算機分野のトップカンファレンスかつIEEE CS領域のシグネチャーカンファレンス「COMPSAC 2024」にフルペーパーとして2024年4月12日(金)付けで採択されました。本論文は、サイクルツーリズムの実施において、初心者サイクリストが陥りやすいイリオティビアル…

  9. 2024.06.5

    デジタル保健室の公開体験会の技術支援、体験のオーガナイズを行いました。

    2024年6月4日、戸簾が技術開発に関わる立命館守山中学校・高等学校での取り組み「デジタル保健室」の公開体験会が実施されました。公開体験会では立命館大学 情報理工学部の中井さんが作成されたメタバース空間の体験に加え、新たに公開したGPT APIとアバターを組み合わせた相談Botについて、技術体験・デモを行いました。特に本取り組みは既存の生成AIを活用したアバターBotとは異なり、保健室の先…

  10. タイ・バンコク開催「ICBIR2024」にて、口頭発表、Best Paper Awardを受賞しました。

    2024.05.27

    タイ・バンコク開催「ICBIR2024」にて、口頭発表、Best Paper Awardを受賞しました。

    2024年5月23日から24日にかけて、タイ・バンコクにて開催された「2024 9th International Conference on Business and Industrial Research(ICBIR2024)」にて、計289件の論文の中から、Best Paper Awardを受賞しました。H. Tomisu, H. Yano, and T. Yoshihisa…

PAGE TOP