2025.08.7
2025年度からの所属などについて
こんにちは。戸簾です。2025年度より、所属や所在地などが大きく変更となりましたので、ご報告します。研究面滋賀大学大学院データサイエンス研究科博士後期課程への進学現在在籍中の滋賀大学大学院データサイエンス研究科の博士後期課程へ進学しました。2023,4年度とは異なり、リモートでの進学となります。とはいえ、修士課程もほぼリモートのようなものでしたが。ドクターに進学する理由…
2025.08.7
こんにちは。戸簾です。2025年度より、所属や所在地などが大きく変更となりましたので、ご報告します。研究面滋賀大学大学院データサイエンス研究科博士後期課程への進学現在在籍中の滋賀大学大学院データサイエンス研究科の博士後期課程へ進学しました。2023,4年度とは異なり、リモートでの進学となります。とはいえ、修士課程もほぼリモートのようなものでしたが。ドクターに進学する理由…
2025.04.7
滋賀大学大学院データサイエンス研究科 博士前期課程を修了しました。また、滋賀大学では珍しく、修士論文も公開されています。稚拙な論文ですが、ご興味がある方はご覧下さい。戸簾, 隼人, “自転車乗車異常フォーム検出のためのマルチモーダルAIアーキテクチャの開発”. 26-Mar-2025.…
2025.02.22
2025年2月17日(月)に立命館大学大阪いばらきキャンパスで開催されました、立命館グローバルイノベーション研究機構(R-GIRO)「記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点」の2024年度成果報告会にて、ポスター発表を行いましたのでご報告いたします。今回の発表では、現代社会で重要性が増すデータサイエンスを、単なる専門技術(実学)としてだけでなく、幅広い視…
2025.02.15
2025年2月14日、滋賀大学大学院データサイエンス研究科の令和6年度修士論文審査会がオンライン(Zoomを使用)で開催され、私も研究成果を発表いたしました。発表時間は1人15分(発表10分、質疑5分)という形式で行われました。無事に発表を終えることができ、先生方や聴講者の皆様から貴重なご意見を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。発表論文論文題目: 自転車乗車異常フォーム検出の…
2025.02.12
この度2月11日(火)に実施された第14回トライアスロン・パラトライアスロン研究会にて、LAKE BIWA TRIATHLON 2024の参加者を対象に、参加理由や大会を通じて得られる体験価値について分析した研究発表を行いました。本研究は、トライアスロンイベントの持続的な運営と参加者満足度の向上を目指すものです。滋賀県で2024年10月に開催された本大会の参加者294名へのアンケート調査(回答…
2025.02.3
この度、2025年1月に東北大学 高度教養教育・学生支援機構主催の「2024年度 東北大学PFFP(大学教員準備プログラム)」を修了いたしました。本プログラムは、文部科学省教育関係共同利用拠点事業として実施されているものです。PFFPは、大学教員を目指す大学院生やポスドクなどを対象に、研究活動だけでは十分に学ぶ機会の少ない教育能力の向上を目的としたプログラムです 。現代の大学教員には、研究…
2025.01.30
2025年1月にアメリカ合衆国ネバダ州ラスベガスにて開催された国際会議「IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE2025)」にて、特に高齢者や握力の弱い方々の自転車利用における安全性向上を目的とした、新しい自律型ブレーキアシストシステムに関する研究成果を発表しました。本研究提案は、我々が以前開発を進めていたANS…
2024.12.7
2024年12月7日、バーチャル学会2024にて、NVIDIA Omniverseを用いたOpenUSDエコシステムにおける、3DCGモデリング学習について、VRとLLMの技術を利用したあらたな創造プロセス共有型学習を提案しました。本研究は、以前、著者によって提案された「Real-Time Collaboration for VR SNS Content Creation: Enh…
2024.12.1
2024年11月5日から7日にかけて、日本・愛媛県今治市にて開催された「12th International Cycling Safety Conference (ICSC2024)」にて、サイクリストにとって危険な場所を回避することが可能な経路選択アルゴリズムに関するポスター発表を実施しました。本提案は、画像処理技術から得られた情報を用いて、サイクルツーリズムにおける危険性把握を…
2024.12.1
2024年11月30日、戸簾がエヌビディア合同会社より認定を受ている「NVIDIA 学生アンバサダー」の取り組みの一環として、ワークショップ「PUが魅せる新たな未来:先端AI・デジタルツインワークショップ」を実施しました。当該取り組みは、これまで別チームで活動を行ってきた、複数のチームらが共同で開催し、東京工科大学 デジタルツインセンターにて実施されました。戸簾からは「なぜデジタル…